
(問9)貴市(町村)では、広島方式を導入することは可能と思われますか。(回答率:43) イ.導入は可能だと思う……… 2(4.6%) ロ.検討してみたいと思う……… 18(41.9%) ハ.導入は難しいと思う(理由: )……… 23(53.5%) ○○:廃船処理の事例がないので処理業者が存在しない。 ○○:処理業者がいない。 ○○:FRP廃船処理業者に許可しても需要がなく、業者も採算がとれない。 ○○:事業者の責務。 ○○:この条件を整える事は困難。 ○○:一般廃棄物処理場の能力が限界なので。 ○○:地域管理者の参加が必要であることとメリット、デメリットが不明なため。 ○○:製造、販売業者の処理責任を強く求めるべきだ。 ○○:使用者自らの責任で処理すべきものと考える ○○:当市では破砕処理設備を有する業者はいない。 ○○:?@FRP廃船に対する全体的な意識が低い ?Aこの制度にはメーカーや販売店の責任が問題にされていない ?B漁船も含め船の管理制度が未整備であり、所有者が判明するのはまれである。 ○○:適正処理困難物に該当するのでメーカー責任で処理するのが妥当てある。 ○○:○○県の方針として、営業活動では一般廃棄物処理施設の建設許可をしないと言う方針の前提があると聞いている。 ○○:FRP廃船は一部の特定者しか排出していないことから一般廃棄物として処理することは公平さを欠くことになる。又その処理からすると適正処理困難指定廃棄物としての取り扱いをすべきである。 ○○:処理業者が近くにいない。 ○○:県内に処理能力を有する業者なし。 (問10)メーカー又は販売店が廃船処理を行うとした場合、貴市(町村)としては、これらに対する一般廃棄物の収集・運搬又は処分業の許可についてどう取り扱われますか。(回答率:47) イ.申請があれば許可する………1(2.2%) ロ.廃船に限定すれば許可できると思う……… 23(48.9%) ハ.許可は難しいと思う(理由: )………8(17.0%) ○○:廃船処理は定期的に排出されるものではなく、その量から言っても一般廃棄物処理計画に基づく許可を与えるような性質のものではないため。 ○○:当市では新規の許可を認めていない。 和歌山:直営であるため。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|